top of page
宇治市/スポーツ少年団
三室戸サッカースポーツ少年団
スポーツの組織
子供達が自分で自由奔放に考える。自由奔放に行動する当団の挑戦は
考える事、考えた事に総てがある、だからいつも考える
1 )考える力 2)向上する力 3)思いやる力
上の3っの力が、いい判断力を持った魅力有る子どもといわれています。
子供達に目指して欲しい方向。
その道筋として
1)スポーツ大好き
‣活動の中で楽しい、うれしい、ワクワクする、を体験した。
・たくさんの遊びを知った。仲間と仲良く出来た。少しは落ち着いた。
約束を守れるようになった。
2)サッカー大好き
・仲間と楽しく、わくわくするサッカーをしたい。
・サッカーのプレーにもっと今以上に磨きをかけたい。
・自分たちのチームを自分達で動かすことが本当に楽しい、うれしい、わくわくする。
・サッカーがこんなに楽しいスポーツだったことを知った。
3)人間力はもっと大好き
・スポーツ以外の活動がこんなにたくさんあることを知った。
・我慢強く続ける姿勢と失敗、成功をどれだけ積みかさねられるかが勝負だ。
・自分のことは、自分でする。素直な心で感謝する気持ちを前面に出す。
・仲間との絆は自分たちで考えて実行することで生まれた。これは人生での宝物だ。


ホームページでの言葉の解説
1)ゴールデンエイジ・・・9歳から12歳までの少年少女の著しい身体や神経系の発達の途中の中核の
年令帯を指します、またこの時期運動能力が著しく発達成長します。5~8歳までを
プレゴールデンエイジ、13~18歳までをポストゴールデンエイジといいます。
2)スキャモンの発育発達曲線・・・リンパ系、神経系、生殖系、が織りなす曲線が20歳で全てが交わります。
7~12歳はバラバラに作用して同年代でも格差があって当然なのです。
3)コーデネ―ショントレーニング、・・・身体を巧みに動かす調整能力なのです。1)リズム能力2)識別能力
3)定位能力4)バランス能力5〕変換能力6)反応能力7)連結能力
7つの能力が一つ一つ別々に機能せず相互に関連してスポーツが成り立っています。
4)ゲームの総てを運営する楽しみと喜び・・・自分達で考えた、学んだ多彩な知識と体験で、ゲームの運営
メンバーの交代を自分達で行います。戦い方や守備攻撃を全員で考えて共通理解でき
るようにマネージメントします。
5)人間力(にんげんりょく)・・・生涯子供達が正しく、清くを目指して生きていくすべ。(術)
(当団の団員に特に学んで欲しい重点項目です)
bottom of page